こんにちは、テレビっ子ムウです。
現在国会では臨時国会が開催されていますね。
日本の将来を決める大切な審議が日々行われていることと思います。
ところが地上波でもネットでも伝えられてきたのは、国会議員たちが会期中に健やかに眠る姿です。
そう、テレビの前で堂々と居眠りしている国会議員のなんと多いことか!
しかもキャスターや記者に対しての言い訳が、本当に面白いんです。
一般社会なら、就業中に居眠りでもしようものなら、減給か下手を知ればクビですよね。
でも彼ら国会議員は厚顔無恥にも甚だしく、吹き出してしまうような言い訳を連発しています。
今回は、国会議員の居眠りの言い訳が面白い!大臣や人気議員は何て言った?について調べていきたいと思います。
- 1 国会議員の居眠りの言い訳が面白い!大臣や人気議員は何て言った?
- 1.1 松本剛明総務大臣 (63) 衆・自民(兵庫11区・8回)
- 1.2 山田俊男 (76) 参・自民(比例・3回)
- 1.3 山東明子 (80) 参・自民(比例・8回)
- 1.4 堀井 巌 (57) 参・自民(奈良・2回)
- 1.5 松山政治 (63) 参・自民(福岡・4回)
- 1.6 江藤 拓 (62) 衆・自民(宮崎2区・7回)
- 1.7 近藤昭一 (64) 衆・立民(愛知3区・9回)
- 1.8 柘植芳文総務副大臣 (77) 参・自民(比例・2回)
- 1.9 坂本哲志 (72) 衆・自民(熊本3区・7回)
- 1.10 和田政宗 (48) 参・自民(比例・2回)
- 1.11 三浦 靖 (49) 参・自民(比例1回・衆1回)
- 1.12 中曽根弘文 (77) 参・自民(群馬・7回)
- 1.13 羽生田 俊 厚生労働副大臣 (74)参・自民(比例・2回)
- 1.14 川田龍平 (46) 参・立民(比例・3回)
- 1.15 橋本聖子 (58) 参・自民(比例・5回)
- 1.16 丸川珠代 (51) 参・自民(東京・3回)
- 1.17 羽生田光一 政調会長 (59) 衆・自民(東京24区・6回)
- 1.18 伊藤孝江(54) 参・公明(兵庫・2回)
- 1.19 佐藤信秋 (75) 参・自民(比例・3回)
- 2 なぜ国会議員はテレビカメラがある前で居眠りしてしまうのか?
- 3 まとめ
国会議員の居眠りの言い訳が面白い!大臣や人気議員は何て言った?
松本総務大臣の居眠りについてツイートすると、過去の野党議員の居眠りを出し、指摘するのが居る…
そんな人は、
『事の本質』がわかっていない😩
与党でも野党でも、審議中に寝ている奴は以ての外!
「生理現象」では済まされない高給取りで、身分も保障されてる癖に
国会議員は緊張感持ってやれ! pic.twitter.com/xql78k8843— がもうのかけ小 (@AfYjpB3h5Hp0n6g) November 24, 2022
それでは、あの大臣や人気の議員の見苦しい言い訳の数々をご紹介していきます。
あきれずに最後までお付き合いくださいね。
松本剛明総務大臣 (63) 衆・自民(兵庫11区・8回)
「緊張感を持って臨み、質疑を拝聴させていただいたつもりだ」
「私自身、あまり目が大きい方ではない」
「考える時に目を細める癖がある」
「地元の写真は寝ているような写真が多い。地元の方からもおしかりをいただいていた」
がっつり寝ているにもかかわらず、目を細めていたとの言い訳は、小学生並みの言い訳ですね。
山田俊男 (76) 参・自民(比例・3回)
「寝ていた記憶がございます。みっともないところを撮られてしまい、申し訳ない」
松本剛明総務大臣よりは、潔いかもしれません。
山東明子 (80) 参・自民(比例・8回)
「風邪気味で薬を飲んでいたため、目を閉じていたが、うたた寝していたと思う」
寝ていたのなら、はっきりと寝ていてすいませんと言えないものでしょうかね?
堀井 巌 (57) 参・自民(奈良・2回)
無回答
黙って逃げるつもりなんでしょうか?
国会議員の常とう手段ですね。
松山政治 (63) 参・自民(福岡・4回)
「このような指摘を受けることがないように、より一層緊張感をもって参ります」
まあ、まともな言い訳ですね。
他が、苦しい言い訳ばかりなので、まともに聞こえてしまいます。
江藤 拓 (62) 衆・自民(宮崎2区・7回)
「議員が飛行機の中なので、返答はできない」(事務所職員)
逃げたな・・・(笑)
近藤昭一 (64) 衆・立民(愛知3区・9回)
「本人は眠っていた意識はないが、そのように見えたことは緊張感に欠けていた」(秘書)
眠っていたことは、確実に確認できています。
素直に認めてほしいものですね。
#国会中継 始まってまだ50分足らずの間に
目が細いと誤魔化す出会ろう国会議員が
のべ何人いたでしょう?
小学生レベルの算数にもならない
今日の #国会を見よう いや違った
今日の #国会 #居眠り していよう pic.twitter.com/whlC5ykse3— 😯アッそうそう!『頑祖 憲法9条 守る君』だったっけ? (@knler51p_9) November 29, 2022
柘植芳文総務副大臣 (77) 参・自民(比例・2回)
「午前中にコロナワクチンを接種したため体調がすぐれず、ご指摘はその状況を垣間見てかと思われる。
決してうたた寝はしていない」
これまた往生際の悪い言い訳ですね。
体調が悪いなら、休んでください。
つまらない言い訳をするくらいなら!
坂本哲志 (72) 衆・自民(熊本3区・7回)
「ご指摘を受けたこと自体を重く受け止めより一層の緊張感をもって参ります」
まあ、普通の言い訳ですね。
和田政宗 (48) 参・自民(比例・2回)
「睡眠時無呼吸症候群の治療中で、日中にうとうとがでることも。
しっかりと治療していく」
まあ、この病気ではうたた寝してしまうかも。
しっかりと治療してください。
お大事に!
三浦 靖 (49) 参・自民(比例1回・衆1回)
「睡魔に襲われたことは記憶している。今後は一層身を引き締めて参りたい」
意識が飛んじゃったんですね。
おやすみなさい!
中曽根弘文 (77) 参・自民(群馬・7回)
「体調不良で風邪薬を飲んだ影響かと思う。本会議後、直ちに医務室に行った」
もうおじいちゃんなんですから、無理をしないでくださいね。
羽生田 俊 厚生労働副大臣 (74)参・自民(比例・2回)
「花粉症で薬を常用しており、眠気を催すことは時々ある」
そんな偉そうに言われてもなあ・・・。
それでも反省してくださいね。
川田龍平 (46) 参・立民(比例・3回)
「目をつむっていたように見えたかもしれないが、居眠りはしていない。」
じゃあ、目を開けて起きておいてくださいよ。
どう見ても寝てるようにしか、見えませんからね!
橋本聖子 (58) 参・自民(比例・5回)
「うたた寝をしていたという認識はありません」
もうなんなんですか?
寝てたかどうかも分からなくなっちゃったんですか?
しっかり寝ていますよ、審議中に!
国会議員の皆さん
恥を知りなさい! https://t.co/JIcJTk4FzA— 千歳(ちとせ) (@pfPd6utL3Z167zv) November 29, 2022
丸川珠代 (51) 参・自民(東京・3回)
無回答
質問の時は、歯切れがいいのに都合の悪いことはダンマリしちゃうんですね。
羽生田光一 政調会長 (59) 衆・自民(東京24区・6回)
無回答
いつもの威勢のよさはどこに行ったんでしょうか?
伊藤孝江(54) 参・公明(兵庫・2回)
「メモを取る中で腕を組んだり、俯いていたりした様子を撮影したものかと思う」
いえいえ、違いますよ。
しっかり居眠りしています。
動画で見せたいくらいです(笑)
佐藤信秋 (75) 参・自民(比例・3回)
「出張疲れでついうとうとしたのだと思います。」
うたた寝自体はいけませんが、きっぱりとお認めになっているところは素晴らしいと思います。
なぜ国会議員はテレビカメラがある前で居眠りしてしまうのか?
国会議員になったら、報酬頂き居眠りができます。🤣 pic.twitter.com/vXOuBEw8TW
— みひろ🍒2️⃣DM🈲🈲時々出てきます。 (@EbWkO36EY8ZoGzi) November 23, 2022
国会議員が国会中に居眠りしている姿は、これまでも度々報じられてきたと思いますが、なぜ大事な国会で居眠りするのでしょうか。
もちろん国会議員の仕事の中で一番国民から見られる場面ですから、居眠りは褒められたものではありません。
ただ、この本会議以外に国会議員は本当に激務といえるほどの仕事をこなしています。
朝から党の会議に出て政策の議論をしたり、日中に支持者や民間団体などの要請を受けたり、自ら課題と考えるテーマについて官僚と議論をしたり、党の運営に関する仕事をしたり、活動のPRをしたり、夜も議員同士や様々な人と意見交換をしたり、週末は地元に帰って現場を見たり様々な人と意見交換したりと本当に大変なお仕事をされています。
そういった事情もあるわけですから、居眠りをした国会議員に目くじらを立てるのも、どうかなという感じです。
このような記事を書いてる私が言うのも変ですが(笑)
まあ、マスコミの方たちも寝ている姿ばかりにスポットを当てずに、その国会議員がどのような活動をしているかも伝えてほしいですね。
まとめ
国会議員の居眠りの言い訳が面白いと思い、このような記事を書かせていただきました。
面白おかしく書いていますが、決して国会議員の方たちを軽蔑して書いたつもりではありません。
日々、大変なお仕事をされてる中、うっかりの居眠りは仕方ないかと思います。
要はその居眠りという行動の先の言い訳がどのようなものになるか、が大切ではないでしょうか。
それが政治に取り組む姿に映してとれるのかなと思いました。
これからも日本や日本国民のために、その職務に励んでください。
最後までお読みくださってありがとうございました。