新元号の『令和』が発表されました。
平成の時もそうでしたが、
最初は成れていないこともあって違和感がやはりありますね。
その中でも漢字に対して疑問を抱いた方も
多かったんではないでしょうか。
今回は『令和』の”令”の漢字について
解説させていただきます。

令和(新元号)のアルファベット表記のイニシャルはL?R?
2019年5月1日からの新元号が『令和』に決まりました。
今回は中国の書物からではなく日本古来の『万葉集』から
引用されたようです。
しかしこの元号で気になる事がありますよね。
『令和』の英語表記やイニシャル表記はどのようになるのでしょうか?
今回はそのような『令和』の疑問を調べていきたいと思います。

令和バーム(ねんりん家)はどこで買える?お取り寄せの通販は?
新たな元号が『令和』と発表されました。
それに伴い多くの』関連商品が発売されると思われます。
その中でも気になったのが『令和バーム』
見た目も美しく美味しそうなこのスイーツはどこで買えてお取り寄せの通販をしてくれるのか調べていきたいと思います。
新元号の『令和』の”令”はどちらが正しい?
菅官房長官が高々と掲げた新元号に日本国中の注目が集まりました。

出典:https://oki.ismcdn.jp/mwimgs/a/f/245h/img_af0ecebfe6d4923b51c2e2220e588a6119850.jpg
『令和』という元号が掲げられましたが、
見ていてふと疑問に感じた方もおられたんではないでしょうか。

https://matomedane.jp/page/26094/t_image/493895/1
”令”という漢字はどちらが正解なんでしょうか?
私たちが小学校で習った”令”は下の部分が
「マ」になっている書き方を習っています。
しかしパソコンやスマホなどでの変換では”令”と言う方に
変換されてしまい、「マ」の方では変換されません。
いったいどちらが正解なんでしょうか?
実はこの漢字はどちらも正解なんです。
それと言うのもこの漢字は書体によって字体が変化するんです。
私たちが小学校で習った書体は「教科書体」といわれるもので
字体は

出典:http://ikanji.jp/user_data/images/upload/character/original/E4BBA4.png
と、このようになります。
しかし、スマホやパソコンでの変換でよくみられる「明朝体」では

出典:https://1jp.tokyo/kanji/ra-wa-img/69-2-rei-kanjijapanese-tokyo-1jp.jpg
といった具合に、こちらの字体になるんです。
だからどちらで書いても間違いにはなりません。
また書き順に関しては下記を参考にしてください。

出典:http://matome-yomu.hatenablog.com/entry/2019gengou…
『令和』ってどんな意味?

出典:https://www.huffingtonpost.jp/entry/gengo-smap_jp_…
『令』という漢字には
「立派な、清らかで美しい、おめでたい、喜ばしい」
と言う意味があります。
また『和』には
「おだやかな、争いのない」
と言う意味があります。
この2文字は万葉集にある歌の序文
「初春の令月にして、気淑く風和ぎ、から二文字をとったものです。
梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす」
今回、中国の故事をとらずに
日本の万葉集を典拠にした理由を安倍首相は
「我が国の豊かな国民文化と長い伝統を象徴する国書だ」
と説明し、また新元号に込めた願いには
「悠久の歴史と薫り高き文化、四季折々の美しい自然。
こうした日本の国柄を、しっかりと次の時代へと引き継いでいく。
厳しい寒さの後に春の訪れを告げ、見事に咲き誇る梅の花のように、
一人ひとりの日本人が、明日への希望とともに、
それぞれの花を大きく咲かせることができる。
そうした日本でありたいとの願いを込め、
『令和』に決定した」
と語られました。
この元号が早く国民に馴染んでいけばいいですね。
今回のまとめ
『令和』の”令”の漢字について調べてきました。
どちらも正解ということで認識が広まれば問題ないでしょうが、
しばらくは戸惑う方もおられることでしょうね。
早く新元号ともども広くなじんでいけばいいですが、学校の授業や書類作成などで問題が起こらないか心配ですね。
コメント