今や日本人の一大イベントとして定着しているバレンタインデーですが、
男女問わずバレンタインデーには様々な思い入れがある人が多いのでは?
学校ではあげたりもらったりでドキドキしたり、
職場でも義理チョコやお返しなどで大変だったりしますよね。
バレンタインデーは世界各地でカップルの愛の誓いの日と
言われていますが、その歴史は古く、遡ればローマ時代にまで
遡ります。
名前の由来と歴史

聖人かつ医師であった「ヴァレンティヌス」からきています。
当時のローマでは、時の教皇により若者は結婚を禁じられていました。
戦争に赴く若者が国のために命を捧げられるようにするためです。
兵士に家族や愛する人がいては士気が下がり、邪魔になると考えられたのです。
そんな若者たちを哀れに思ったヴァレンティヌスは密かに結婚式をあげさせます。
それに怒った教皇はヴァレンティヌスを処刑してしまいます。
その日が、今のバレンタインデーの2月14日だったのです。
クリスマスもそうですが、バレンタインデーというイベントも
聖人が殉死した日だったと考えるとちょっと感慨深いですね。
日本でのバレンタイン

なんとチョコレートの年間消費量の2割がバレンタインデーに消費されている
そうです。
発祥については諸説ありますが、企業が商業目的で普及させようとしたのが
始まりのようです。
最近では友チョコや義理チョコも一般的ですが、日本ではもともと
女性から片想いの男性にチョコレートを渡して告白する日というのが
バレンタインデーでした。
しかし、このようバレンタインデーの文化は世界では少数派で、
日本独特の文化、イベント色が濃くなっています。
韓国などでも女性から男性にプレゼントをするそうですが、
それは日本からバレンタインが伝わったためで、やはり世界では
マイノリティのようです。
世界でのバレンタイン

Free-Photos / Pixabay
バレンタインは、今ではアメリカ、ヨーロッパ、中国、東南アジアなど
世界中で一大イベントとなっています。
世界では、どちらかというと男性から愛する女性にプレゼントをするのが一般的だそうです。
また、必ずしも男性から女性にというわけでもなく、恋人同士がお互いにプレゼント
を贈りあったりします。
プレゼントの内容も幅広く、メッセージカード、花束、ディナー、アクセサリー
などチョコレートに限りません。
義理チョコなどの文化もなく、好きでもない人にプレゼントを贈ることはありません。
タイでは、バレンタインデーに男性から女性に花束とクマのぬいぐるみをプレゼントする
のが一般的だそうです。なぜクマのぬいぐるみなのかはわかりません。
また、イタリアではバレンタインデーに結婚すると縁起がいいとされ、
この日に入籍するカップルが多いそうです。
義理チョコはパワハラ!?

義理チョコというものがありますが、
パワハラにつながる恐れがあるとして、会社内でのバレンタインデーの
義理チョコのやり取りを禁止している会社が増えているようです。
男性職員が女性に義理チョコを要求するのがパワハラになると
実に半数近くの人がアンケートで回答しているそうです。
確かに、会社の義理チョコは義務感が強いし、
面倒くさいという意見を多く聞きますし、
男性からしてもホワイトデーのお返しを考えるのが大変
だったりしますよね。
会社自体で禁止というのがお互いに気を使わずにすんでいいのかも
しれません。
今回のまとめ
日本では、女性から片想いの男性に思いを伝える日として定着しているバレンタインデー。世界では、このような形は珍しいようです。
また、最近では会社での義理チョコがパワハラではないかと問題に
なって禁止されている場合もあるようです。
コメント