
なにわオヤジ
まいど、なにわオヤジです。
フリーの美術教師末永幸歩はんって知ってまっか?
フリーの美術教師末永幸歩はんって知ってまっか?

嫁はん
残念ながら存じ上げませんわ。

なにわオヤジ
1/25放送のセブンルールに出演されたり、
「13歳からのアート思考」とか多数の著書を執筆されてる方なんやで。
「13歳からのアート思考」とか多数の著書を執筆されてる方なんやで。

嫁はん
まあそうなんですか。

なにわオヤジ
子育てもアート思考と結び付けてはるねん。
ほなら末永幸歩はんのことを詳しく教えたげるわな。
ほなら末永幸歩はんのことを詳しく教えたげるわな。
末永幸歩の経歴とWIKIプロフ

末永幸歩はんのお父さんがイラストレーターやったちゅうのが、大きな影響かもしれんけど、小さいころからアートが身近にあったみたいですわ。
武蔵野美術大学を卒業しはった時は、最初は普通の中学校の美術の先生になりはりました。
しゃあけど、もいっぺん美術の教育を学びなおすために大学院に進学したんですわ。
その後、出産をきっかけにフリーの美術の教師に転身したんやって。
2020年に子供ちゃんを出産されてるから、1歳半ほどのお子ちゃんを持ってはる34歳のお母ちゃんということですわ。
見てもろたらわかるけど、別嬪さんでお若いでんな。
わては旦那はんがうらやましいですわ。
しゃあけど残念ながら、末永幸歩はんの旦那さんの情報はありませんねん。
フリーで美術教師をされて、講演のオファーが絶えへんそうやから、彼女をしっかりと支えてくれてはるやさしい旦那さんなんでっしゃろな。
末永幸歩のアート思考の子育てって何?
この投稿をInstagramで見る
末永幸歩はんは、『13歳からのアート思考』ちゅう本を出してはって、それが16万部を超えるベストセラーになってんねん。
その著書からもわかるように、末永幸歩はんは子育てとアート思考を結び付けてはりまんねん。
つまりアートを通してものの見方を広げるちゅうことに、力を入れた授業をしてはって、それが多くの子供さんや保護者さんから賛同をもろ手貼りますねん。
いったいアート思考の子育てってどないなもんやろかな?
子どもはもともと自分だけの見方、『アート思考』で世界を見ている

アート思考ちゅうんは、今までとは違うものの見方をして自分なりの答えをつくるってことやねんて。
つまり前提や常識を疑ってみることから始めるんやわ。
それって子どもをよう観察してたらたらようわかるねんて。
子どもちゅうのは、大人が気付かへんようなことに目を向けたり、違うふうに世界を見てるやん。
子どもの視点に立ち、その時々で子どもが出会っているものを想像してみることによって、「大人の当たり前」を問い直すことができるんちゃうかな。
例えば、末永幸歩はんは自分のお子ちゃんの子育てをしてて、こんなことがあってんて。

娘がリビングの床の端から端までクレヨンで絵を描いてしまったんです。
こんなとき、みなさんならどうしますか?
床に絵を描いたという結果だけをみると「いけないこと」だと叱ってしまいがちですが、子どもがなぜこんなことをしたのか?と過程の部分を少し立ち止まって観察してみましょう。
このときの私は「ああ、これは拭くの大変だな……」と思いながらも、幸い水で拭けば落ちるクレヨンだったので、どうせならと、私も娘といっしょになって床に描いてみました。
そうすると、画用紙とは違ってツルンと滑る床は、どんどん絵が描けることに気が付き、娘が短時間で大作を描きあげてしまった理由がわかりました。
床は紙よりも大きなキャンバスなので、体や手を動かしたいままに動かすのがおもしろかったのかもしれないし、もしくは、床の上をクレヨンが走る感触を楽しんでいたのかもしれません。
こうして考えてみると、子どもが床やクレヨンを自分なりの仕方で捉えて、そこから面白さを引き出していたことがわかります。
これこそが、子どもがアート思考を発揮している場面なのだと思います。
これについては、簡単(?)に説明してくれてはるんやけど、アートを植物でたとえてはんねん。
作品は「表現の花」にあたるらしいわ。
自分らしい花を咲かせるもとになるんは、自分自身の興味や好奇心、疑問といった「興味のタネ」や。
タネからは四方八方に伸びる無数の「探究の根」が生えていて、結果としてできあがった花よりも、それまでの過程である土の中の部分がアート思考やねん。

わかるかな(笑)?
まあ確かに小さいお子ちゃんは大人が思いもつかんことを、言い出しよるし、考えるもんな。
あの有名な画家のゴッホも「子どもはだれでもアーティストである」って言うてるくらいや。
しゃあからわてら大人は、子どもが見つけた疑問やわからんことを否定せんと、「興味のタネ」ができたと思って、その「研究の根」を伸ばしていく環境を作ってあげるようにするちゅうことなんですわ。
まあ、子どもらに無理からアート思考を教えることはできひんから、あくまでも自然に、そして常識や正解に固執せんと、子どもたちのありのままを受け入れたげることをするんがいいって言うてはるんや。
しゃあけど末永幸歩はんのこのアート思考子育てって、子どもを育てる基本のキやけど、なかなか自分らではできひんな。
しゃあから末永幸歩はんみたいな、先生が身近におってくれはったら、親としてはめっちゃうれしいと思うわ。
フリーの授業や、講演依頼が殺到して、著書が売れるんもごっつわかる気がするな。
最後に

なにわオヤジ
いやほんまに末永幸歩はんって凄いお方やな。

嫁はん
本当ですわね。
私も、もう一度子育てがしたくなってきました(笑)
私も、もう一度子育てがしたくなってきました(笑)

なにわオヤジ
ええっ!
わてこんな歳やけど、精つけてがんばるわ!
わてこんな歳やけど、精つけてがんばるわ!

嫁はん
バカッ!
なにを勘違いしてるんですか!
孫の顔が早く見たいだけですっ!
なにを勘違いしてるんですか!
孫の顔が早く見たいだけですっ!

なにわオヤジ
しょぼ~ん!
シオシオのパ~(泣)
シオシオのパ~(泣)
コメント