学研プラスの田沢あかねさんは2016年に「ことば選び辞典をシリーズ」を編集し、
累計50万部の大人気をたたき出した大物です。
今回は、田沢あかねの学歴や経歴、結婚は?
SNSで話題の類語辞典とは何?
などの情報を見ていきます。
田沢あかねの学歴は?
https://twitter.com/7rules_ktv/status/1154920523152801792名前:田沢あかね
年齢:29歳(2019年7月現在)
職業:辞典編集者(学研プラス)
出身:静岡県
好きなもの:古典、妖怪、コミック全般
妖怪とは例えばゲゲゲの鬼太郎とかでしょうか?
輝かしい実績を上げている、田沢あかねさんの学歴を見てみましょう。
出身高校:藤枝東高校(静岡県)
出身大学:京都大学大学院
藤枝東高校はご存知ない方がいるかもしれませんが、公立高校で偏差値66の超難関高校です。
進学に力を入れている評価の高い高校になっています。
また、サッカーの強豪校としても有名です。
田沢さんは高校の頃から勉強に力を入れられていたのだと思います。
京都大学の難易度は言うまでもないですね。
大学では「平家物語」や「保元物語」の研究に没頭していたようです。
好きなことに「古典」が入っており、まさに好きなことに没頭していたのでしょう。
就職も学研プラスで言葉を扱う仕事ですので、
まさにやってきた勉強が生かされていると感じますね。
田沢あかねさんの出身は公には静岡県ということしか分かっておりませんが、
高校が藤枝市の「藤枝東高校」なので、
恐らく藤枝市で高校からそう遠くないのではないでしょうか?
田沢あかねの経歴や結婚は?
学研プラスには2014年に学研教育出版(現在の学研プラス)に入社したようです。SNSがきっかけで生まれた「#ことば選び辞典」シリーズ。編集担当者が制作の舞台裏を語ります。https://t.co/udr0xrkI40
— 学研プラス広報公式 (@gkp_koho) July 27, 2019
(お知らせ)
編集担当 #田沢あかね の密着取材のオンエアが決まりました ▶︎7/30(火)23時 #7RULES (#セブンルール)
仕事内容としては、入社してすぐは小中学生向けの学習参考書の編集を担当し、
その後現在の辞典編集部へ異動したようです。
小さい頃から本の虫で、文字が大好き。
本をすべて読んでしまい、食品パッケージの文字まで読んでいたことも。
高校時代に先生から薦められた「平家物語」に感動。
時空を超えて人間の営みやエネルギーを伝える「文字」の力に魅せられました。
出身大学は京都大学。
文学部から大学院に進み古典の研究に励みました。
京都大学の大学院まで進む頭脳の持ち主。
京都大学では古典文学を学び、一時は研究者になろうと考えた時期もあったそう。
最終的に就職を選びますが、文字に関わる仕事といえば辞書。
辞書といえば学研。
というイメージ先行で選んだそうです。
2014年、学研教育出版(現・学研プラス)入社。
小中学生向け学習参考書の編集部を経験後、辞典編集部に異動。
「ことば選び辞典」は、2003年に発行されて以降、
根強いファンはいたものの年間3,000部の八個数でした。
それがここ数年で急激な人気となり、累計50万部にも達するベストセラーとなっています。
2016年からはシリーズ化。
様々な切り口の辞書が産み出され、人気を博しています。
田沢あかねさんは辞書のまえがきを担当。
文豪の視点で小説を書きはじめたが、よく考えたら私は文豪ではなかった。
こんな、辞書なのにクスッとさせる表現のユニークさ。
それがファンの共感を呼びTwitterで拡散されました。
ブログやTwitterなど、ネット上で情報発信をする人が爆発的に増えた現代。
ネットで自分の感情を的確に表現する言葉を探すのに、意外にも紙の辞典が使いやすい。
雑誌やテレビのインタビューなどにも積極的に登場している田沢あかねさん。
ただ、彼氏や結婚についての情報は残念がら確認できていません。
20代の優秀な編集者で、しかも美人。
女優の戸田恵梨香さんにも似ているし、
NHKアナウンサーの井上あさひさんにも似ていると思います。
きっと相当にモテるでしょうね。
でも優秀過ぎて、男は逆にひるんでしまったりするのでしょうか。
田沢あかねの担当したSNSで話題の類語辞典とは何?
2003年に創刊されましたが、当時は3000部ほどしか売れていません。2019年4月11日(木)のWBSより、学研プラスの編集者田沢あかねさん。現29歳にして、2016年にシリーズ化が決定した「ことば選び辞典」のヒットに貢献。言葉選びを大切にしていることがよく分かる話し方をしていた。 pic.twitter.com/IdzoaUexmy
— 石川 青 (@stoneriver_blue) April 12, 2019
それが、本離れやネット検索が普及している昨今、なぜ大ヒットとなったのでしょう。
まえがきからインパクトがありますね。
このツイートが6.5万件越えてリツイートされ、話題になりました。
ブログ運営者や、ネットユーザーに支持されています。
ブログ記事やツイートも、貧困で使い古された言葉だけでは話題になりにくく、
気の利いた言い回し等が出来た方が話題にもなりやすいですよね。
ポケットサイズで持ち運びしやすいため、
俳句を嗜むご老人が鞄に忍ばせるのにも便利なようです。
全7冊刊行されており、人気アニメ「エヴァンゲリオン」とのコラボも話題になりました。
『ことば選び辞典』は大きさも価格も手頃で、約10,000語を収録している辞典。
各シリーズ本の値段(680~999円まで)
キーワード(見出し語)から調べるようになっています。
キーワードは、「愛(あい)」から始まり、五十音順に約580語が載っています。
そして、各キーワードから関連する収録語は、漢字語を中心に約10,000語も掲載されています。
使う時の例文も載っているので、
それも参考にしながら短い言葉でかっこよく適切に伝える事が可能です。
言葉って、それだけで生きる活力になったり、下手すれば死にも追いやる事だってありますよね。
SNSでブレイクする事もあれば、逆に非難が集中して外も歩けない…なんて事もあります。
簡単に誰でも利用出来る便利なツールを、正しく使う事を今一度自覚し、
そんな人ばかりでSNSを使っていければ犯罪も無くなるのかな…なんて思ったりします。
今回のまとめ
電子辞書を使用する小中学校が増えて来ている中、
紙の辞典がヒットするのはなんだか嬉しいですね。
幼少期から活字が好きで、辞典もよく読んでいたと言います。
「言葉」へ向き合う姿勢が素晴らしいと思いました。
「好きを仕事にする」とは、きっと彼女の事を言うのでしょうね。
コメント